日本の働き方改革が叫ばれてかなり長い時間が経ちながらなかなか浸透しないことが問題でした。
しかしながら効果福岡コロナウィルスの影響でやむなくテレワークを推進する必要が出てきています。もちろん、テレワークが直接働き方改革にはつながるわけではありませんが大きな要素の1つとは言えるでしょう。

ではそのテレワークのメリットはどこにあるのか具体的に挙げていきたいと思います。
まずはなんといっても、時間を短縮することが大きなメリットだといえます。
場合によっては首都圏では通勤に往復で3時間近くかかる場合もあり、移動時間を考えただけでも社員にとって相当な負担になっています。

これを削減するだけでもテレワークの役割は非常に大きいと言えるでしょう。今後はテレワークがメインの働き方の食堂については定期代を支給することなく、通常の出張時のように会社までの出勤の手当てを出すのであれば逆にコストも安く済むと思います。

次に、どうしても自宅で仕事をしたいと思う方々にとってメリットがある働き方が推奨されると言うことです。
様々な立場の方々が働いてる以上介護や子育てで出勤するよりも自宅で仕事をしたいと言う方々が多かったと思います。

もちろん制度としては会社で整っていてもなかなか実践できなかったら実情があったんです。それが今の現状を加味するとテレワークが基本的に推奨されるようになり、実際に活用しやすくなったと言えるのではないでしょうか。

日本社会はどうしても新しいことに対して受け入れることができない風土を持っています。そんな中、今回のコロナウィルスの影響で、新たなものをどんどん取り入れざるをえなくなったのは逆にプラスに働いたのではないかと思います。

さらに、テレワークを行うことによって事前の段取りも非常に気を使うようになったと思います。単なる情報共有だけでは問題ないと思いますが、テレワークで会議を進行しようとすれば事前の段取りを決め、資料も事前に準備しておく必要があります。

これまで安易に会議に臨んでいた方々が事前に段取りを行うようになりテレワークを活用した会議で決め事が非常に決まりやすくなったのではないかと思います。
こうして段取りまでできるようになればビジネスマンとしてのスキルアップにもつながるでしょう。

ダラダラとその場にいながら長い時間を活用するリアルな会議よりもこのようにけじめをつけて時間を決めて会議を進行することが非常に重要になっています。